HSPに対する質問箱回答アーカイブ Part2
どうもこんにちは。ワヲンです。
HSP(Highly Sensitive Person)についての発信を、Twitterメインで行っていまして、
いろいろな質問を頂いていたのですが、
HSPの方の特性上、なかなか公の状態で質問がしにくいということもあり、
匿名で質問を投稿できる、質問箱を開設しました。
HSPって・・・?と思った方はこちらをご覧ください。
質問箱にいただいたご質問への回答については、
基本的にTwitterに配信しているのですが、
その特性上、回答が流れていってしまいます。
せっかく頂いたご質問ですし、
HSPという共通点があることで、あなたも同じような疑問をお持ちかもしれませんので、質問の内容と僕の回答をアーカイブとして載せたいと思います。
ただ、そのまま載せるだけではつまらないので、
回答について少しだけ詳細な説明ができればなと思います。
Part1はこちらから
質問6~10
【質問6】

【回答6】
僕にはなかなか想像もできないような苦しみを感じられているようですね。
たぶん共感できますなんて、簡単には言ってはいけないんだと思います。僕から言えることとしては、
無理すんなよ。ただそれだけです。 #peing #質問箱 https://t.co/BKPs9rLEq5
— ワヲン @HSPの無競争生存戦略 (@wawon_34) September 28, 2018
【ちょっと解説6】
正直、抽象的なお話過ぎて、
役に立つようなことを何一つできませんでした。
一方的なコミュニケーションになってしまう部分の弊害なのかもしれません。
ただ、死にたいほどの苦しみを抱えていらっしゃるとのことでしたので、
最低でも「死なないでほしい」という僕のメッセージを込めて、
無理せずにという言葉にさせていただきました。
少しでも心に届いたならうれしいです。
【質問7】

【回答7】
ありがとうです。
睡眠は回復に効くのですが、
一番は日々の生活リズムを自分の生活しやすいものに変えるものだと思います。そして、それをできるだけ維持する。旅行だったり、イベントだったりでずれてもできるだけすぐに戻すことだと思います。 #peing #質問箱 https://t.co/5isM9hEsYd
— ワヲン @HSPの無競争生存戦略 (@wawon_34) September 30, 2018
【ちょっと解説7】
睡眠が回復に効くというのは、質問者さんの言う通りだと思います。
ただ、生きづらさを解消したいというような意図に見えましたので、
それであれば睡眠での回復だけではなくて、
根本的に生活を変えなければいけないよねというお話をしました。
ただ、一人一人好みのリズムや生活様式は違うはずなので、
そこは見つけていただかなければなりませんが、
そのリズムを少しでも長く維持できれば、そりゃ生きづらさは軽減されるよねという感じです。
【質問8】

【回答8】
それは辛いですね、、、
HSP=身体が痛くなるはないと思いますが、
HSP→引きこもりがちで不摂生になる→身体が痛くなる
ってのはあり得るかなーと思います。精神的なものだったりもするので、運動とか健康的な生活を心がけてみるのはいかがでしょう。 #peing #質問箱 https://t.co/pLFZor7hX0
— ワヲン @HSPの無競争生存戦略 (@wawon_34) September 30, 2018
【ちょっと解説8】
HSPというのは、すごく簡単に言えば、「敏感」なだけです。
もちろん、敏感だからこそ体調を崩しやすかったりはします。
その影響で、痛みを感じやすいと言えばそうなのかもしれません。
ただ、その痛みの原因にHSPがなりえることはないと思うので、
実際の根本の原因は別のところにあるのでは?と思います。
そこで、HSPの皆さんが・・・というのであれば、
動かなくなってしまうことによる痛みが考えられるのでは?と思いまして、
こういった回答になりました。
【質問9】

【回答9】
過去どんな仕事をされたのか不明なのでなんともですが、
会社に属さなくても、文字をある程度PCで打てれば、クラウドでライターの仕事もできますし、会社で仕事するにしても比較的日本の昔からの人間関係みたいなのが少ないのでやりやすいとは思います。 #peing #質問箱 https://t.co/BLTIJePClX— ワヲン @HSPの無競争生存戦略 (@wawon_34) September 30, 2018
【ちょっと解説9】
僕がIT系のお仕事をお勧めしている理由の一つに、
無駄なしきたりのような人間関係が比較的少ないのが挙げられます。
無駄な会議が少ないことも多いし、同じ組織でもみんな忙しい時間が違うので、
無理にみんなで飯に行ったりすることも、同じ時間に休憩することも少ないですし、だからこそ、その辺が希薄なのでいいかなと思います。
で、Web系の仕事であれば、
フリーランスのように会社に行かなくても仕事ができる可能性もあるので、
とてもいいのでは?ということでおすすめしてます。
そして何よりも、世間的に仕事が長続きしないことが良くないと言われていますが、僕はそれ自体よくわからないので、
仕事が続かないことに悩まなくてもいいのではないかなと思います。
【質問10】

【回答10】
すごくよくあります笑
あとは、高校とかは強豪校の体育会系なので、競争だらけの毎日でした。で、僕はそれがしんどいし、勝てそうにもないなーと思ったら、
競争の逆へ行ってました。それが今の僕を作ってます。 #peing #質問箱 https://t.co/X90Xsf8s1j
— ワヲン @HSPの無競争生存戦略 (@wawon_34) October 1, 2018
【ちょっと解説10】
僕のお仕事は、マーケティングなので、
企業が商品を売り出す、サービスを売り出すときに必要になる仕事なのですが、
仕事の表面上は、「どう競争に勝つのか」になります。
ですので、社内ということはあまりありませんが、
企業の名前同士の売上などを比べられると、僕が手伝っている会社より、
売上が出ているところのマーケターから、見下されているように思うことも多々あります。
ただ、競争に勝つために、競争をしないというのが、
一つの戦略だったりするので、その辺については、
僕が中長期的に発信していく内容になりますので、
いろんな媒体のいろんなところから、見ていただけると嬉しいです。