HSPに対する質問箱回答アーカイブ Part3
どうもこんにちは。ワヲンです。
HSP(Highly Sensitive Person)についての発信を、Twitterメインで行っていまして、
いろいろな質問を頂いていたのですが、
HSPの方の特性上、なかなか公の状態で質問がしにくいということもあり、
匿名で質問を投稿できる、質問箱を開設しました。
HSPって・・・?と思った方はこちらをご覧ください。

質問箱にいただいたご質問への回答については、
基本的にTwitterに配信しているのですが、
その特性上、回答が流れていってしまいます。
せっかく頂いたご質問ですし、
HSPという共通点があることで、あなたも同じような疑問をお持ちかもしれませんので、質問の内容と僕の回答をアーカイブとして載せたいと思います。
ただ、そのまま載せるだけではつまらないので、
回答について少しだけ詳細な説明ができればなと思います。
Part1はこちらから

Part2

11~15
【質問11】

【回答11】
訳ありの部分がよくわからないのですが、
簡単につけない理由はなんでしょう?https://t.co/6AHyunR0MKこの記事でも書いてますが、3ヶ月あればwebデザイナーとかにはなれます。
訳ありが強いなら現実的にはフリーランスか起業じゃないでしょうか #peing #質問箱 https://t.co/oqd8yspBJS
— ワヲン @HSPなマーケター (@wawon_34) October 2, 2018
【ちょっと解説11】
HSPの気質が強すぎるのが根本にあって、
それが間接的な要因になって、通常の就業活動ができないという方からの相談は非常に多いです。
ただ、その多くの方が、自分自身で”自分には可能性がない”と決めつけています。
クリエイティブ職などは、就くために必要な資格がないことも多いですし、
ツールの使い方やhtmlなどのさほど難しくない言語を覚えてしまえば、
行うことができることが多いので、僕は非常におすすめしています。
正直、直接質問者さんとの対話ができないので、質問者さんが抱えている不安の細かいところまでわかりませんが、多分やろうと思えばすぐにでもなれるのではないかなと思います。
【質問12】

【回答12】
運動することは、たしかにメンタル保つ上で重要です。幸せな気持ちになるホルモンも出るようですし。
最適な運動量は年齢とかも含めてなので、なんとも言えないかなーと。
僕の最近の運動は記事になってます。https://t.co/rBg8DKtzjg#peing #質問箱 https://t.co/xZ1YmYtQVq
— ワヲン @HSPなマーケター (@wawon_34) October 4, 2018
【ちょっと解説12】
トランポリンをやるというのが、どれほどのレベルかは、
この質問者さんの書き込みからはわかりませんが、
一日で数分のトランポリンだけでは有効な運動量だとはなかなか言えないと思います。
僕は筋トレをおススメしていますが、最終的な目的によって、
強度は変えるべきかなと思っています。
あくまでもメンタルを保つ程度であれば、
軽ーく汗かく程度でいいのかなーとも思いますが。
【質問13】

【回答13】
目的とゴールから見て、足りないと思ったら甘えで、それ以外のところはHSPの気質だとでもすればいいのではないでしょうか。
HSPでも、一人一人違うので定義で明確にしてもあんまり意味ないと思ってる僕がいます。 #peing #質問箱 https://t.co/WKMkDSqfzj
— ワヲン @HSPなマーケター (@wawon_34) October 6, 2018
【ちょっと解説13】
何かやりたいことがあった場合、
その目標に対して近づく行為を怠るのは甘えだと思います。
なので仕事で100やらなければならないところを、
HSPを理由にして80しかできなければ、甘えと言えるかもしれません。
ただ、それがその人の人生の目的や目標とずれているのであれば、
それは甘えではないと思います。
どこからが甘えかというのは、明確に定義する必要はないと思っていまして、
なぜかと言えば、その人が幸せになる方向に捉えられるからです。
目的や目標を挙げたのも、それを達成することで、その人が幸せになれるから、
怠ければ甘えだと思いますし、
目的や目標からずれた部分に関しては、元々達成しなくても問題ないことなので、達成できなくても大きな不幸せにはならないはずです。
そのあたりで自分で線引きするのがいいのでは?と思っています。
【質問14】

【回答14】
だいたい打ち明けるとそうやって言われるのが目に見えているので、
HSP全体のことは基本言いません。言うなら、
「◯◯が苦手」みたいな感じで個別で言います。それなら、個別案件になるので周りの人も受け入れざるを得ません。 #peing #質問箱 https://t.co/MpcEyXVodr
— ワヲン @HSPなマーケター (@wawon_34) October 7, 2018
【ちょっと解説14】
これ、HSPに限らずなんですが、
主語を大きくすると、反論する余地が生まれます。
どういうことかというと、
「日本人はシャイだ!!」と言えば、確かに世界的に見ればシャイな人が多いかもしれませんが、
日本人=シャイとはならないですよね。
で、HSP=刺激に敏感という式は成り立つのですが、
まだまだHSPは認知されていませんし、説明しても多分わけわかりません。
そんな得体のしれない大きな主語で喋れば、
全てが反論の対象になってしまいます。
だから、自分を主語にしてみてほしいのです。
あなたであれば、周りの人も知っていますし、
その人が「○○が苦手」であれば、それを受け入れるしかありません。
唯一反論できるとしたら、「それは甘えだ!!」ということくらいですが、
そういうことを言ってくる人と分かり合うことは多分無理です。
【質問15】

【回答15】
すごーく小さいことから始めます。
人間は、恒常性ってのが働いてるので今の状態が心地よく思うようにホルモンが働くんですよね。
だから不安に思うのは当たり前です。
無理は禁物ですが、自分の外に1歩だけ出る感じです。 #peing #質問箱 https://t.co/xNM9goTgY4— ワヲン @HSPなマーケター (@wawon_34) October 7, 2018
【ちょっと解説15】
恒常性(ホメオスタシス)というものがありまして、
変化というものを嫌う性質が、人間には備わっています。
その昔、常にいろんなことをしていると未知の危険に遭遇して、
人間という種が絶滅してしまう恐れがあるので、人間にも恒常性が備わったと言われています。
で、この恒常性によって生成される、目に見えない心地よい範囲を、
コンフォートゾーンと言ったりします。
人間は今いる現状というのが大体心地よく感じるようにできていますので、
例えば、学生から社会人になるタイミングだったり、
クラスが変わる瞬間だったり、仕事が変わる瞬間だったりは、
人間にとってとてもストレスがかかっている状態なのです。
もちろん、それは自分でやろうとすることにも共通して言えることで、
新しいことをやろうとすると、やはり不安が先に出てきます。
それを突破するためには、小さなことを少しずつ継続して行っていきます。
そうすると、その新しいことが習慣になり、
やがてやりたかったことがコンフォートゾーンになっていくのです。
ですので、小さなことから少しずつ行うのはとても有意義なことなので、
やっていただきたいなと思います。