Twitterでこんなつぶやきをしてみましたら、
教えてほしいという声をいただきましたので、
この記事を書いています。
HSPの逃げ場としてのカフェって優秀だと思うんだよなぁぁぁ
特に穴場みたいなところとか、
実は席いっぱいあってとりあえず座れるところとか。東京なら何個かおススメあるわ。
確かに。— ワヲン @HSPなマーケター (@wawon_34) February 3, 2019
ただ、もちろんですが、僕の知らない場所をお勧めすることができないので、
ワヲンが住んでいる東京で、かつ人の多い山手線沿線でHSPの人が逃げ込めるようなところをご紹介します。
独断と偏見でのおすすめですので、そのあたりご理解ください。
※本記事の画像はすべてgooglemapのストリートビューを出典としております。
目次
浜松町
東京タワーのお膝元、浜松町は、ビジネス街です。
平日から土日まで常に活気にあふれています。
ちなみに、地下鉄では「大門」という駅が、浜松町駅にほぼ直結しています。
フェイバリットタイムコーヒー 大門店

電源がほぼ全席で借りれて、一応wifiも飛んでます。
ランチタイムは結構な確率で混んでいるのですが、その時間を外せば比較的空いています。
ほぼ並ぶということはありません。
また、座席が密着しすぎていないので、ゆったり過ごせます。
1~2階が禁煙席・3階が喫煙席ですが、
2階の席だと若干たばこの匂いがするので、苦手な方は我慢を強いられるかもしれません。
東京都港区芝大門1-15-7 芝大門ABC館ビル 1F~3F
食べログはこちら
https://tabelog.com/tokyo/A1314/A131401/13148000/
Bun Coffee Byron Bay

フェイバリットタイムコーヒーとは違い、大通りから少し中に入ったところにあります。
席数は少ないのですが、おしゃれな外観です。
何よりもここのコーヒーの味が好きです。
行ってみればわかりますが、ゆったりは少ししにくいので、
「ほんのちょっと休憩」や「インスタに載せるため」だったりすれば、
寄ってみるのもありだと思います。
食べログはこちら
https://tabelog.com/tokyo/A1314/A131401/13201172/
品川
新幹線が止まる駅品川。
品川駅の周りには、正直ショッピングスポットや飲食店は多くないのですが、
そのなかでもおすすめなカフェがあります。
the 3rd cafe
ビルの中にあるカフェです。wifiが飛んでいるので、
PC作業している人が多く、そこまで話声でがやがやしている感じではありません。
席は座り心地良い感じでした。
ただ、ビルの中だけあって、いろんな音が混じるので、
耳の刺激に敏感な方は・・・かもしれません。
写真ありませんが、おしゃれでおちついた空間です。
食べログ
https://tabelog.com/tokyo/A1314/A131403/13182398/
wired cafe
品川駅の近くには2つwired cafeがありますが、どちらも同じ会社の運営しているカフェです。
カフェ好きの方には有名なカフェなので、すでにご存知かもしれません。
おすすめなのは、高輪口側のお店で、
外から少し見にくい場所にあるので、比較的空いていることが多いです。
※僕は、wired cafeのタコライスがめちゃくちゃ好きです。
東京都港区高輪4-10-18 京急ショッピングプラザ ウィング高輪 WEST 2F
食べログ
https://tabelog.com/tokyo/A1314/A131403/13047158/
恵比寿
都内屈指のおしゃれタウン恵比寿です。
買い物などに出かける方も多いと思いますが、
皆さんが集まる場所だけあって、どこも混んでいたりします。
そんなときには、こちらのお店がおすすめです
sandyTERRACE

恵比寿の中で、電源もwifiも借りれるのに、
比較的空いているカフェです。
もちろん、ランチタイムになれば込み合いますが、
行列ができるほど並ぶということはあまりありません。
線路沿いなのですが、オフィスビルのような建物の中にあるため、
少し見つけづらいかもしれません。
〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南1丁目17−17 TIMEZONEテラスビル3F
食べログはこちら
https://tabelog.com/tokyo/A1303/A130302/13158941/
渋谷
日本を代表する街渋谷。
スクランブル交差点に代表される人混みは、
HSP(とても敏感な人)にとっては、地獄のようかもしれません。
ただ、人が多くいる分お店も多くあります。
ほとんどのお店が劇的に混んでいますが、
穴場となるお店も存在します。
SUZU CAFE GEMS渋谷

渋谷には、SUZU CAFEというお店が2つありますが、
GEMS渋谷店をお勧めします。
1階の看板に空席情報が出されていたりするので、
入ってみてめっちゃ混んでる・・・ということが少ないです。
もう一つのSUZUCAFEよりも空いていることが多いですし、
お店の中もゆったりしていて、ソファー席は非常にリラックスできます。
食べログはこちら
https://tabelog.com/tokyo/A1303/A130301/13148366/
PUBLIC HOUSE

渋谷駅に直結しているカフェです。
直結しているホテルのレストランも兼ねているので、結構早い時間からやっています。
また、席数が多いので2人くらいで行く分には、
スムーズに座れます。
wired cafeと同じ会社が運営しているので、メニューも充実していて、
非常に過ごしやすいです。
席が離れていますし、ゆったり座れはしますが、
人が多くて少しざわざわしています。
食べログはこちら
https://tabelog.com/tokyo/A1303/A130301/13110570/
原宿
渋谷と同じく、若者の街として有名な場所です。
特に竹下通りや表参道などの人混みは、
渋谷以上のものがあります。
そんななかで助かるカフェをご紹介します。
ネスカフェ 原宿店

原宿駅から竹下通りに向かわずに、線路沿いを歩いていくと見えてきます。
外から見ると非常にきれいなカフェです。
店舗名からもわかるように、有名なコーヒーブランドが、
運営しているカフェになります。
店舗の中にペッパー君がいたり、ipadで注文したりと、
極力店員さんとの会話をしなくて済む工夫がされています。
また、席と席の間が非常に空いていて、
店舗内も非常に開けた空間になっているので、居心地は良いです。
ただ、ここに紹介している他のカフェよりも数倍待ち時間が発生しやすく、
すぐに席に座りたいときにはちょっと難しいかもしれません。
食べログはこちら
https://tabelog.com/tokyo/A1306/A130601/13117460/
Brook’s Me-Byo café

この記事の中で一番おすすめしているカフェです。
正直、おしゃれに振り切っているわけでも、
料理がとてもおいしい!とかではありませんが、
なんといっても、席数が280席と、異常なほどにあります。
ただ、ふらっと店舗の中に入っただけでは50席くらいしか見えないので、
ほとんどの人が店で注文しなかったり、テイクアウトしてしまいますが、
このカフェは地下に多くの席を抱えていて、そこに入れば、
土日だとしても隣の席に人が座ることはあまりありません。
地下ですが、wifiも飛んでますし、4人掛けの席に座れれば、
電源も確保できます。無料で水も飲めるので、結構長居できます。
他のカフェだと店員さんの早く帰れよ的な目線も気になりますが、
地下の席だと店員さんがたまに来るだけですので、それもありません。
非常におすすめな「逃げ場」です
食べログはこちら
https://tabelog.com/tokyo/A1306/A130601/13170182/
新宿
新宿は、駅の中が迷路のようになっていますし、
街の特性上、非常にいろんな刺激があり、HSPにとっては地獄のようなレベルの、
込み具合の街だと思います。
ただ、そんな中にも逃げ場になりえる場所がありますので、
ご紹介します。
珈琲西武

結構有名な喫茶店です。
カフェというよりも昔ながらの喫茶店のイメージが強いお店です。
会議室なども貸しているので、とにかく人が多く、入れない可能性もあります。
ただ、一度入ってしまえば電源もwifiもあって、
追い出されるような雰囲気はないので、落ち着くところではあります。
ただ、HSPの人に少し注意していただきたいのが、
2階が喫煙席で3階が禁煙席になっているので、
たばこの匂いが充満しているところを一瞬通らなければならないです。
食べログはこちら
https://tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13048352/
Caffice

パソコン一台で仕事をしている「ノマドワーカー」のような人に、
結構有名なカフェです。
おしゃれかつ、電源もwifiもそろっていて、
MTGができるくらい席の間は離れています。
ただ、仕事をするために作られているようなカフェですので、
MTGの声がうるさいことが多いですし、
次から次へとお客さんが来るので、入れないことも少なくありません。
食べログはこちら
https://tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13174391/
鶯谷
鶯谷は、日本屈指のラブホテル街として有名ですよね・・・。
正直、駅から降りればホテルしかありませんが、
その中を抜けると、一件きれいなカフェがあります。
Dr.CAFE

2017年11月オープンと比較的新しいカフェで、
街が街ですので、買い物客とかの休憩ではなく、地元の方のランチ等で利用されることが多いです。
とは言っても、ランチタイムでも満席になることはめずらしく、
席の間も十分に確保されているので、非常に使い勝手がいいです。
元々卵屋さんがやっているカフェなので、卵料理がおいしいです。
wifiはありませんが、コンセントは席によって借りられます。
食べログはこちら
https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131104/13213342/
上野
動物園があることで有名な街ですが、
街としても結構栄えていて、アメ横があります。
アメ横は休日バカみたいに人が溢れているので、
あそこを歩くだけでも疲れ切ってしまいます。
そんなときに逃げ込めるような場所をご紹介します。
wired cafe アトレ上野店
またしてもワイヤードカフェなのですが、
先ほどの場所よりもおすすめです。
お店自体はそこまで大きくないのですが、
上野駅に直結しているにも関わらず、地下の中途半端な位置にあるので、
意外と見つけづらく、すっと入れることが多いです。
ただ、トイレに行くのが面倒なので、それだけ注意です。
お店のなかには、1.5階席のようなところや、
駅の地下の中ですが、テラス席などがあるので、
穴場スポットのようになっています。
食べログはこちら
https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131101/13047600/
上島珈琲店 黒田記念館店

上野公園の近くには、有名なカフェがたくさんあるのですが、
みんながそこに群がるため、公園から少し外れたところにある、
こちらのカフェは意外と穴場になっていて、すっと入れます。
メニューは、普通のカフェと同じですが、
緑に囲まれている場所なので、リラックスできます。
食べログはこちら
https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131101/13160245/
番外編
さて、東京の街でほぼどの駅にもあるカフェをご存知でしょうか。
そう、「ルノアール」です。
東京に住んでいる方ならわかるかと思いますが、
大体どこの駅にもあります。
そして、長居をしても、怒られることもありません。
がやがやしていることも少ないです。
ただ、結構混んでいる可能性があることや、
たばこの匂いが少し漏れている店舗があるなど、
ちょっと、逃げ場としては微妙な面もあったりしますが、
どこにでもあるので、こちらもおすすめです。
まとめ
さて、結構な数のカフェをご紹介しました。
今度東京で、苦しくなりそうなときには、
「逃げ場」として参考にしてみてください。
また、世の中にはこんな本も出ています。
逃げ場探しの参考にしてみてください。